意外と多い転職組警察官【元警視庁刑事のコラム】
私自身、警察官になる前は、自動車メーカーに就職し、販社に出向となって約4年間、車を売っていました。あるとき、県警の刑事さんが車を買ってくれました。雑談の中で「ぼく、子どもの頃は警察官になりたいと思ってたんですよ」と話すとその刑事さんは「淺利さん歳いくつ?」と言うので「25です」と答えると「まだなれるよ。なればいいじゃん」と言われました。私は、その頃、車が売れず、メーカーに戻るための画策を練っていた頃で、この警察官になってみるという考えにすっかりとりつかれてしまいました。そこで、本屋に行って受験本を購入し、受験時26歳までであれば(当時)採用試験が受けられることを知り、毎日受験勉強を始めました。そうして翌年の試験で合格し、警察学校に入校することになったのです。
警察学校に入校したとき、転職者は自分くらいかなと思っていたところ、意外と多く、2~3割くらいは転職組でした。前職については、私と同じ元自動車ディーラーマンが何人かいた他、自衛隊、銀行員、会社員、タクシー運転手、教員、店員、訪問販売員など様々でした。警察学校での訓練にディーラー営業での経験は全く役に立ちませんでしたが、元自衛隊員はさすがで、教練などは指導役の先輩学生よりもはるかに上手いくらいでした。聞くと教練などは自衛隊と全く同じであり、けん銃も既に何発も撃っているので楽勝みたいなことを言ってました。
警察学校を卒業し、警察官として仕事を始めたとき、民間との違いを一番大きく感じたのが「経費の節約」です。民間の頃は、会社が儲からないと自分たちの給料も上がらないため、社員全員が経費の節約に努めていました。具体的には、明かりをこまめに消したり、節水したり、エアコンなどを弱めにして電気代を節約するなどです。ところが、警察署の署員は、誰も居ない部屋の電気を24時間付けっぱなしにしたり、エアコンは常に全開だったり、水を出しっぱなしにして洗車したり、コピー用紙を何重にもして皿代わりに使ったりと、それはもう無駄のオンパレードでした。また、会計課でもらえるボールペンや消しゴムなどと言った備品類も、「タダだから」という理由で大量にもらってきては使わずに放置することも普通で、「あー、やっぱり公務員って無駄遣いするんだな」とつくづく感じました。
自動車メーカーから警察官へ転職したきっかけ
私は、自動車メーカーに就職し、約4年間車を販売していました。その後、ある出来事をきっかけに警察官になる決意をしました。刑事の方との雑談で、「警察官になりたいと思っていた」という話を聞き、転職を考え始めたのです。
転職を決意した瞬間
当時、私は自動車業界で車が売れず、メーカーに戻るための策を考えていた最中でした。そんなときに「まだ警察官になれるよ」と言われ、突然その可能性が浮かびました。そこで受験の情報を調べ、26歳までに警察官採用試験を受けられることを知り、受験勉強を開始しました。翌年には試験に合格し、警察学校に入校することになりました。
警察学校での驚きの体験
警察学校に入校した際、転職組は意外にも多く、全体の2~3割を占めていました。元自衛隊員や銀行員、会社員、さらにはタクシー運転手や教員など様々なバックグラウンドを持つ人々が集まっていました。
私の前職の自動車ディーラーの経験は、警察学校での訓練にはほとんど役立ちませんでしたが、元自衛隊員は優れた訓練生で、特に体力や技能で他の学生を圧倒していました。
警察官としての仕事のギャップ
警察学校を卒業し、警察官として働き始めた際、民間企業との大きな違いを感じました。それは、経費の節約の意識です。民間企業では、会社が儲からなければ給料も上がらないため、社員全員が経費削減に努めます。例えば、明かりをこまめに消したり、節水を意識したりするのが普通でした。
しかし、警察署では、無駄が多く、例えば誰もいない部屋の電気が24時間つけっぱなしだったり、エアコンが常に全開だったり、水を出しっぱなしにして洗車するなど、経費の無駄遣いが目立ちました。また、備品を大量に受け取ることができるため、使わずに放置することもよく見かけました。このような無駄遣いは、公務員にありがちな現象だと感じました。
淺利 大輔
あさり だいすけ
行政書士淺利法務事務所 代表
私は、警視庁警察官として32年間勤務し、そのうち25年間刑事(捜査員)をやってきました。さらにその中でも知能犯捜査関係部署(主として告訴・告発事件を捜査する部署です)の経験が一番長く、数々の告訴・告発事件に携わってきました。刑事部捜査第二課員当時は警視庁本庁舎(霞が関)1階にある聴訴室で、電話帳のように分厚い告訴状や告発状を持参して来られる弁護士先生方を毎日のように相手にし、ここで大いに鍛えられました。
これまでの経験を活かし、告訴事件の相談を受け告訴状をリーズナブルな料金で作成することで、犯罪被害者の方たちを支援できるのではと考えたからです。
「淺利に頼んで良かった」依頼人の方からそう思っていただける行政書士を目指していきます。
