警察本部、警察署、交番、駐在所の違いを分かりやすく元刑事が解説
警察に関する施設は複数ありますが、それぞれの役割や違いを正しく理解していますか?この記事では、「警察本部」「警察署」「交番」「駐在所」の違いを詳しく解説します。
1. 警察本部とは?
警察本部は、各都道府県警察の中枢機関であり、いわば「本店」にあたります。各都道府県に1つだけ設置され、本部長(警視庁の場合は警視総監)がトップを務めます。勤務する職員数は数百人から数千人規模で、以下のような組織が設置されています。
- 警務部
- 総務部
- 交通部
- 警備部
- 公安部
- 刑事部
- 生活安全部
- 組織犯罪対策部
- 地域部
- 警察学校や機動隊、各警察署
警察本部は「本庁舎」とも呼ばれ、警察全体の方針を決めたり、大規模な事件・事故の指揮を執る役割を持ちます。
2. 警察署とは?
警察署は、警察本部の指揮のもと、各地域を管轄する組織です。建物の規模は様々で、小規模な署では30人程度、大規模な署では700人以上が勤務します。
警察署の主な業務
- 事件捜査や交通事故処理
- 交通違反の取り締まり
- 落とし物・拾得物の管理
- 各種相談の受理
- 道路使用許可・車庫証明などの許認可業務
- 古物営業、警備業、探偵業、風俗営業などの許認可
- 免許証の更新(一部の警察署のみ対応)
警察署は365日24時間開いており、夜間でも緊急対応が可能ですが、落とし物の返還や免許証関連の手続きは平日の昼間に限られます。
3. 交番とは?
交番は、警察署の出張所のような位置付けで、特定の地域を担当します。地域住民に最も身近な警察施設として、以下の業務を行います。
- 110番通報への対応
- 落とし物や拾得物の受付
- 自転車盗難や軽微な犯罪の被害届受理
交番では免許証の更新や住所変更などの手続きはできません。また、交番にいる警察官は交代制で、常に同じ警察官がいるわけではありません。通常2~4人が勤務し、事件発生時には現場対応のために不在になることもあります。
4. 駐在所とは?
駐在所は、交番と警察官用職員住宅が一体化したような施設で、警察官とその家族が生活しながら地域の治安を守っています。
- 駐在所の警察官は住み込み(休日あり)
- 不在時には家族が落とし物の受付などの簡単な業務を代行
- 主に人口の少ない地域に設置
まとめ
施設名 | 役割 | 主な業務 | 24時間対応 |
---|---|---|---|
警察本部 | 都道府県警察の中枢機関 | 指揮・管理 | ○ |
警察署 | 地域を管轄する警察組織 | 事件捜査、交通取締、許認可 | ○(手続きは平日日中) |
交番 | 警察署の出張所 | 通報対応、落とし物受付 | ×(警察官が出払うと閉鎖) |
駐在所 | 住み込みの警察官が対応 | 地域の治安維持 | ○(不在時は家族が一部対応) |
旧記事
警察本部は、各都道府県警察のいわば本店です。各都道府県内に1つしかありません。本部長(警視庁は警視総監)を頭に、数百人から数千人が勤務しています。警務部、総務部、交通部、警備部、公安部、刑事部、生活安全部、組織犯罪対策部、地域部などの部のほか、警察学校、機動隊、各警察署などが傘下にあります。「本庁舎」と呼ばれることもあります。
警察署は、3階建てから十数階建てまでの大きさの建物で、署員は小さい署で30人くらい大きな署だと700人以上います。署長以下、交通課、警備課、刑事課、生活安全課、組織犯罪対策課、地域課、警務課、会計課などの課があり、ほとんどの署に逮捕した被疑者を収容する留置施設があります。署内には柔道や剣道のための道場があり、小学生以下の少年の稽古も行っています。事件捜査や交通事故処理、交通違反取り締まり、各種相談受理、落とし物扱いなどのほか、道路使用許可や車庫証明といった交通関係の許可事務や古物営業、警備業、探偵業、風俗営業などといった許認可事務も行っています。署によっては、運転免許証の更新ができるところもあります。警察署は1年365日、決して閉まることはなく、常に開いています。ただし、落とし物の返還、許認可関係、免許証関係などの事務手続は平日の昼間にしかやっていませんので注意が必要です。
交番は、警察署の出張所のようなものです。受け持ち区域が決まっており、その中で入った110番などの通報に対応します。落とし物や拾得物の対応もしますし、自転車盗難など軽微な犯罪の被害届受理もします。警察署の許認可事務のようなことはしていません。免許証の更新はもちろん、住所変更などもできません。交番にいる勤務員は交代制なので、毎日同じ警察官がいるわけではありません。通常、2人から4人程度の警察官が詰めていますが、110番が複数入ったり、5対5のケンカなどが入ると、全員が現場に行ってしまうので、その際は閉鎖されます。
駐在所は、交番と警察官の職員住宅が一緒になったもので、24時間、その駐在所の警察官と家族がそこに住んでいます(休日は当然あるので出かけているときもあります)。奥さんは警察官ではありませんが、夫である警察官が不在時には、落とし物関係の届け出受理など、簡単な事務手続はしてくれます。
淺利 大輔
あさり だいすけ
行政書士淺利法務事務所 代表
私は、警視庁警察官として32年間勤務し、そのうち25年間刑事(捜査員)をやってきました。さらにその中でも知能犯捜査関係部署(主として告訴・告発事件を捜査する部署です)の経験が一番長く、数々の告訴・告発事件に携わってきました。刑事部捜査第二課員当時は警視庁本庁舎(霞が関)1階にある聴訴室で、電話帳のように分厚い告訴状や告発状を持参して来られる弁護士先生方を毎日のように相手にし、ここで大いに鍛えられました。
これまでの経験を活かし、告訴事件の相談を受け告訴状をリーズナブルな料金で作成することで、犯罪被害者の方たちを支援できるのではと考えたからです。
「淺利に頼んで良かった」依頼人の方からそう思っていただける行政書士を目指していきます。
