東大卒のノンキャリア警察官の話

 東大や京大卒の警察官といえば、警察庁採用のキャリア組警察官を連想する人がほとんどだと思います。しかし、警視庁には約4万4000人もの職員がいることから、中には東大卒や京大卒のノンキャリア警察官がちらほらいるのです。私が警視庁捜査二課に勤務していたときにも、同じ巡査部長の階級で東大卒のA刑事がいました。A刑事はとても温厚な性格で、いつもニコニコしており、ろくに勉強もしないで警察学校を優秀な成績で卒業し、巡査部長試験にも1発で合格しており、さすが東大卒という優秀ぶりを発揮していました。趣味はパソコンで、自分で捜査書類の書式や入力システムを作成するなどして周囲に配布し、皆から感謝されていました。
 当時、東京地検の検事さんにこのA刑事と東大で同期生だった方がおり、「Aはオレより成績良かったのになんで警察庁行かないで警視庁行ったんだろう」と話していたそうです。
 そういうA刑事でしたが、この方「昇任意欲」が全くない方でした。そもそも論でいえば、昇任意欲があるなら警視庁ではなく警察庁に行っていたでしょうから、当然といえば当然かもしれません。巡査部長という階級は、巡査に比べて特段責任が重くなるわけではなく、雑用から解放され、給与は上がるのでほぼ良いことだけです。しかし、その上の警部補となると、責任は一気に重くなり、幹部から叱責される機会も増えることから、あえて巡査部長で昇任をストップする警察官が少なくありません。A刑事もそのタイプであり、毎年行われる警部補昇任試験(当時は受かりたくない人でも強制的に受験させられました)の一次試験(5択ショートアンサー)では毎年満点に近い点数で合格するのに、二次試験の論文では、受かりたくないためにあえてひどい内容を記載して「わざと」不合格となっていました。ある年の警部補試験で、いつも通り一次を優秀な点数で合格したのですが、二次の論文を書くのが面倒だったのでしょう、白紙で提出するというミスを犯してしまいます。この行為は人事課から捜査二課幹部に話が降りてきて、カンカンに怒った捜査二課管理官がA刑事を呼び出して怒鳴りつけて激しく叱責したそうです。
 翌年以降の警部補試験で、A刑事は一次試験でわざと正解ではない答えをマークシートに記載するようになり、一次すら通らないようになりました。これに対して捜査二課の幹部は「優秀なAを巡査部長のままにしておくのはもったいない」として、無試験で昇任できる「警部補昇任選考選抜」に推薦し、A刑事は嫌々警部補にされてしまいました。その後は縁が無くてどこで何をやっているのか知らないのですが、現在も警視庁にいるならおそらく警部にはなっているのではと思います。


淺利 大輔

あさり だいすけ

行政書士淺利法務事務所 代表

私は、警視庁警察官として32年間勤務し、そのうち25年間刑事(捜査員)をやってきました。さらにその中でも知能犯捜査関係部署(主として告訴・告発事件を捜査する部署です)の経験が一番長く、数々の告訴・告発事件に携わってきました。刑事部捜査第二課員当時は警視庁本庁舎(霞が関)1階にある聴訴室で、電話帳のように分厚い告訴状や告発状を持参して来られる弁護士先生方を毎日のように相手にし、ここで大いに鍛えられました。
これまでの経験を活かし、告訴事件の相談を受け告訴状をリーズナブルな料金で作成することで、犯罪被害者の方たちを支援できるのではと考えたからです。
「淺利に頼んで良かった」依頼人の方からそう思っていただける行政書士を目指していきます。

Profile Picture