警視庁機動隊の思い出【元警視庁刑事のコラム】

 警視庁には10隊の機動隊があると言われます。第一機動隊から第九機動隊、それに特科車両隊で10隊です。ただし、正式には特科車両隊は機動隊ではないので、これらの10隊を正確に記載する際には「機動隊等」と表記されます。やってることはほぼ同じなんですけどね。
 私は、第三機動隊に7か月在隊しました。途中で巡査部長の昇任試験に受かって最後の2か月は関東管区警察学校に入校していたので、実質5か月しかいなかったことになります。機動隊は、年に2回新隊員と言われる若い巡査または巡査長が入隊してきます。巡査隊員はこの入隊時期によって、下から新隊員、半年、1年、1年半・・・と階級のように厳密に地位が決まっています。2年を過ぎた頃からは「組長」と呼ばれるようになり、組長の筆頭ともなると、中隊内では分隊長(巡査部長)はもちろんのこと、小隊長(警部補)よりも影響力は大きく、入ってきたばかりの小隊長は敬語を使うほどでした。一方、半年や1年はヒエラルキーの末端です。ですので、私が在籍した5か月というのは、一番下である奴隷のような存在の新隊員の嫌な思い出しかありません。
 当時(1995年頃)警視庁機動隊の仕事は、常駐警備がほとんどでした。常駐警備とは、都内あちこちにある重要防護施設(皇居、国会、総理官邸、外国大使館等)の周辺に立って、テロやゲリラ、不審者などに備えて配置に付くことでした、基本的に立っているだけであり、私たちは陰で「警備員の仕事」と呼んでいました。たまには、デモ隊の警備に付いたり、オウム真理教の上九一色村の施設に警備に付くことはありましたが、それほど多くはありませんでした。
 ですので、夏暑く、冬寒い以外は仕事自体はきつくなかったのですが、新隊員として先輩たちから受ける理不尽なしごきが耐えがたく、同期の優秀だった数人が相次いで辞めていったのもこの時期でした。まず、新隊員の出勤は早く、機動隊の中の寮に住んでいる独身の新隊員は午前5時30分には出勤していました。私は、既に結婚して子どももいたため、家族住宅からの出勤であり、始発に乗っても6時が精一杯でした。朝、出勤すると急いで制服に着替え、リヤカーを押して倉庫に走ります。歩いていると怒られますから常に駆け足です。倉庫に行って、警備資材やら、夜間バス内で寝るための布団などを積み込み、大型バスに積み込みます。少し遅れて半年の先輩が出勤してきて手伝ってくれますが、手伝ってくれるのはそこまでで、1年より上の先輩は絶対に手伝ってくれません。手伝ってくれるどころか「遅い」とが「積み込み方が悪い」とか文句を言うだけです。
 積み込みが終わってバスが発車すると、少し落ち着けます。バス内の乗車位置は厳密に決まっていて新隊員は一番前で、後ろに行くほど偉くなり、最後席のベンチシートには組長連中が陣取ってトランプなんかをやっています。現場に到着すると、前日から配置に付いてる他の機動隊員と交代します。ここでも歩くと怒られるので走っていきます。交代が遅れると「第○機動隊はいつもおせーな」なんて嫌みを言われます。
 配置は2交代です。立つポイントは決まっていて、そこを2人で交代しながら担当します。立っていないほうはバス内で待機なので、1年以上の先輩はトランプをやったり、本を読んだり好きにできますが、新隊員は無線機のそばでじっと動かず待機していなければなりません。もし、無線機で呼び出し等があれば走って応援に向かいます。
 夜間になると、バス内で仮眠を取るため、寝場所を作ります。これも新隊員の仕事です。座席はビニール製で現在の路線バスの椅子よりももっと貧相なものなので、そこで寝ることはできません。なので、「寝板」と言うベニヤ板を座席の上に乗せて即席のベッドを作ってその上に布団を敷きます。寝心地は悪いですが、椅子に座ったままよりはだいぶましでした。
 翌朝、交代が来るとバスに乗って隊に戻ります。途中で新隊員は、一人ずつ強制的に「歌」を歌わされます。君が代とか警視庁の歌とかつまらない歌を歌うと組長の機嫌が悪くなるので、はやりのアイドルの歌なんかを歌わないとなりません。これがなかな屈辱的なのですが、適当に歌うと後で連帯責任として何らかの罰を受けるのでぐっとこらえてバカになったつもりで一生懸命歌いました。
 隊に戻ると、前日の逆で、資材や布団をリヤカーに積んで倉庫へ走ります。中隊長の指揮で解散となった後、恐怖の新隊員集合があります。第三機動隊の集合場所は隊舎裏の洗濯機がある場所でした。そこには、新隊員の他に、半年と1年の先輩がやってきて、前日からの反省検討会が開かれます。交代が遅かったとか、布団の敷き方が悪かったとか、○○が歩いていたとかどうでもいいことで怒られます。何か失敗があれば怒鳴られます。私はありませんでしたが、暴力を受けた新隊員もいました。1年の先輩も組長クラスから「新隊員がたるんでるからしめろ」と言われてやっているのはわかっていましたが、意地の悪い1年の中には、それを通り越して喜んでやっているような人もいました。
 更衣室に鍵付きのロッカーがあり、そこで私服から制服に着替えます。機動隊員にはたくさんの装備があります。無くすと大変なことになりますので、新隊員は全員装備の紛失には気をつけ、ロッカーの扉に鍵をかけていました。ある日の反省検討会で、1年から「お前ら新隊員のくせに生意気にロッカーに鍵なんかかけてんじゃねえぞ。」と言われました。これは、組長クラスが装備品を無くした場合、新隊員のロッカーから同じものを頂戴する(当時員数をつけると言いました。)んだから鍵をかけるなという意味でした。そしてカギをかけなくしてすぐに私のロッカーから帽子が一つ無くなりました。
 私と着隊同期だった新隊員の一人が、立番中にたるんでいたという理由で組長に強く殴られました。当たり所が悪く、アゴの骨を骨折してしまい、食べ物が一切噛めなくなり、流動食を流し込むために病院に入院になりました。当時は病院の屋上でタバコが吸えたため、この同期生がタバコを吸っていたところ、近くでタバコを吸っていた入院患者の女性と親しくなり、交際が始まりました。退院後、二人は結婚する約束をしてその報告を上司に上げました。ご存じかもしれませんが、警察は結婚相手の身元調査をします。なんとその女性の父親は、どっかの組の親分さんでした。同期生はすぐに上司に呼ばれ、事情の説明を受け「交際を止めるように」指導されました。しかし、同期生はこれを拒否。上司からは、女性を選ぶか仕事を選ぶかの二択を迫られましたが、これを断固拒否。仕事も辞めないし、結婚も諦めないと突っぱねました。これに対して機動隊側は組織的ないじめをすることを決定。勤務中、常に誰かが同期生を監視してその一挙手一投足を観察し、立番中にちょっと壁にもたれかかった程度で始末書、服装に乱れがあったから始末書等々・・・。これが1か月以上続き、その同期生はとうとう精神的にまいってしまい、警視庁を去っていきました。
 そんな状態でしたから、新隊員同士で酒を飲むときはとことん飲みました。幸い、私の在隊中には飲酒による事故はなかったのですが、私が昇任して隊を出た直後、私のいた中隊の後輩である新隊員が、勤務の後飲み過ぎて駅のホームから転落し、助けようとした新隊員2名とともに全員亡くなるという事故が起きてしまいました。彼らが深酒した理由がわかるので、今思い出してもかわいそうでしかたがありません。

警視庁の機動隊とは?その組織と実態

警視庁には10隊の機動隊が存在すると言われています。第一機動隊から第九機動隊に加え、特科車両隊を含めた10隊ですが、厳密には特科車両隊は機動隊に属していないため、正式には「機動隊等」と表記されます。実際の業務内容はほぼ同じですが、分類上の違いがある点は注意が必要です。

第三機動隊での経験:新隊員の実態

私は第三機動隊に7か月間在籍していましたが、途中で巡査部長の昇任試験に合格し、最後の2か月間は関東管区警察学校に入校していたため、実質5か月の勤務でした。

機動隊では年に2回、新隊員と呼ばれる若手の巡査や巡査長が入隊します。機動隊では入隊時期によって厳密な序列があり、新隊員は最下層に位置します。2年が経過すると「組長」と呼ばれる立場になり、中隊内でも強い影響力を持つようになります。

私が所属していた5か月間は新隊員として最も厳しい時期であり、先輩からの厳しい指導や理不尽なしごきに耐える日々でした。特に1995年頃の警視庁機動隊の仕事は、皇居や国会議事堂、総理官邸、外国大使館など重要施設の警備が主な業務であり、夏は暑く冬は寒いという過酷な環境の中での勤務が続きました。

機動隊の日常業務と厳しい規律

機動隊員の一日は早朝5時30分の出勤から始まります。私は家族がいたため、始発電車で6時に出勤するのが限界でした。出勤後はすぐに制服へ着替え、警備資材や布団をリヤカーに積み込んで大型バスに運びます。新隊員の仕事はとにかく走ること。歩くことは許されず、すべての作業を駆け足で行う必要がありました。

現場到着後は、前日から配置に付いている隊員と交代し、警備に就きます。配置は2交代制で、立哨中はテロやゲリラ、不審者の対応に備えます。休憩時間はバス内で待機しますが、新隊員は無線機のそばでじっと待機することが求められました。

夜間はバス内で仮眠を取るための寝床作りも新隊員の仕事です。ベニヤ板を座席に敷き、その上に布団を並べて簡易ベッドを作ります。朝になると交代の隊員が到着し、再び警備資材を倉庫へ運びます。

新隊員への理不尽なしごきといじめ

新隊員には厳しい上下関係があり、日々の業務だけでなく、隊内での生活でも理不尽な扱いを受けることがありました。例えば、装備品の紛失を避けるためロッカーに鍵をかけていましたが、先輩から「生意気だ」と言われ鍵を外すことを強要されました。その直後、私の帽子が盗まれるという事件も発生しました。

また、勤務中にわずかに気を抜いたとして、同期の新隊員が組長から殴られ、顎の骨を骨折する事件もありました。その後、彼は入院中に知り合った女性と交際を始めましたが、その女性の父親が暴力団関係者であることが発覚し、交際を強く制止されました。しかし、彼は交際を続ける決意を固めたため、機動隊から組織的ないじめを受け、精神的に追い込まれて退職してしまいました。

機動隊員の過酷な現実と悲劇

こうした厳しい環境の中、新隊員同士での飲み会は息抜きの場となっていました。しかし、私が昇任して隊を去った直後、後輩の新隊員が勤務後の飲酒で駅のホームから転落し、助けようとした2名の新隊員と共に命を落とすという悲劇が起こりました。彼らがどれほどのストレスを抱えていたのかを知っているだけに、今でも胸が痛みます。

まとめ:警視庁機動隊の実態

警視庁機動隊は都内の治安維持のために重要な役割を果たしていますが、その内部では厳しい上下関係や過酷な勤務環境が存在します。特に新隊員の時期は精神的・肉体的に厳しく、多くの者が耐えきれずに辞めていく現実があります。

機動隊の仕事に興味を持っている方や、これから警察官を目指す方にとって、実際の現場の厳しさを知ることは非常に重要です。過酷な環境の中でも日本の安全を守るために日々奮闘する機動隊員の姿勢には、敬意を払うべきでしょう。


淺利 大輔

あさり だいすけ

行政書士淺利法務事務所 代表

私は、警視庁警察官として32年間勤務し、そのうち25年間刑事(捜査員)をやってきました。さらにその中でも知能犯捜査関係部署(主として告訴・告発事件を捜査する部署です)の経験が一番長く、数々の告訴・告発事件に携わってきました。刑事部捜査第二課員当時は警視庁本庁舎(霞が関)1階にある聴訴室で、電話帳のように分厚い告訴状や告発状を持参して来られる弁護士先生方を毎日のように相手にし、ここで大いに鍛えられました。
これまでの経験を活かし、告訴事件の相談を受け告訴状をリーズナブルな料金で作成することで、犯罪被害者の方たちを支援できるのではと考えたからです。
「淺利に頼んで良かった」依頼人の方からそう思っていただける行政書士を目指していきます。

Profile Picture