元刑事の視点で
警察に受理されやすい告訴状・告発状を安く作成します
●警視庁警察官として32年間勤務し(うち刑事25年)、何百という告訴・告発事件を扱ってきましたので、受理する刑事の気持ちで告訴状・告発状を作成致します。
●事件内容をまとめた、刑事が作成する供述調書スタイルの「陳述書」を作成します。これにより、刑事は告訴人供述調書を容易に作成することができるため、受理の可能性が高まります。
●刑事が作成する「事件チャート」を全く同じレベルで作成します。「事件チャート」とは、刑事が告訴事件を上司や検察官に説明する際に使用する資料です。 相談の段階で「事件チャート」が既にできていることに担当刑事は驚くことでしょう。
●お客様が警察に告訴状を持ち込む際のコツを記載した「警察相談マニュアル」をお渡しします。
これらは刑事経験のない一般の行政書士や検察官経験のない弁護士にはできないことです。
●犯罪被害者支援の立場に立って、できるだけ安い料金設定としており、6.6万円からお受けしています。基本料金以外の成功報酬や実費は一切いただきません(ご希望による同行費は別途です)。
●お急ぎの方にも対応します。単純事件であれば2、3日以内に作成し、関東地方であれば当職が直接お届けします(別途10,000円いただきます)。※証拠資料が大量にあるなどの場合これ以上日数をいただく場合があります。
●「告訴状・告発状は自分で作成したいけど、告訴事実が難しくて書けない」このような方向けに「告訴・告発事実作成サービス」を行っております。11,000円で「告訴・告発事実」の文章のみ作成致します。※事実1つにつき11,000円となります。異なる罪名がある場合は、別途11,000円を頂戴致します。「侵入窃盗」や「私文書偽造・行使、詐欺」など牽連犯の場合は1つ分と致します。
告訴・告発状専門行政書士淺利法務事務所の強み
01
元警視庁捜査第二課刑事の行政書士が告訴状作成
約25年にわたる主として知能犯刑事経験を活かし、担当刑事が理解しやすくかつスムースに捜査を開始できるような告訴状を作成します。捜査経験があるから、刑事が必要とする記載事項と証拠資料を駆使した告訴状を作ることができます。これは自ら告訴事件を受理し、捜査し、被告訴人を逮捕して取調べ、検察庁に送致し、有罪の判決を受けさせてきた刑事の経験があるからこそできることであり、刑事経験のない一般の行政書士や検察官経験のない弁護士にはでき得ないことです。
02
作成するのは告訴状・告発状だけではありません
お客様や関係者から事件の詳細を聞いて刑事が作成する供述調書スタイルの陳述書を作成します。画像や動画があれば写真用光沢紙に印刷します(動画は重要な部分の静止画)。音声データや動画があれば反訳文(文字起こし)を作成します(AIによる自動反訳となります)。LINEトークやメールのやり取りがあればデータをお預かりして印刷します。印影の照合もできます。これらは「添付資料」として告訴状・告発状に添付します。さらに事件チャートと警察相談マニュアルも進呈します。
03
告訴状お引き渡し後のアフターフォロー
告訴状を警察署に提出後、訂正や修正を求められることがあります。その場合、期間を定めず、5回まで完全無償で対応いたします。万が一、6回以上訂正の際は1回につき2,200円でお受けいたします(通常6回以上も訂正を求められることはありません)。
04
クレジットカードによるお支払も可能です
料金のお支払は、現金、銀行振り込みのほか、クレジットカード決済も可能です。ご契約時にお申しつけください。

サービス
告訴状・告発状作成
例えば、「詐欺の被害にあった」「暴行を受けた」「脅迫行為を受けている」など、何らかの犯罪被害にあい、犯人に処罰を求める場合に告訴状を作成して警察に捜査を求めることになります。当職の25年間の刑事時代の経験と知識を活用し、受理されやすい告訴状・告発状作成をリーズナブルな価格で作成致します。

ご依頼の流れ
STEP 1
お問い合わせ
お問い合わせフォーム又はお電話でご相談ください。
STEP 2
内容確認
料金案内
事件内容をお伺いし、該当の料金プランをご案内します。
STEP 3
ご依頼
お支払い
ご依頼が決定しましたら、必要書類のご準備と料金のお支払いをお願いします。
STEP 4
告訴状作成
告訴状の作成を開始いたします。
STEP 5
アフター
フォロー
修正や、アドバイスなどアフターフォローもお任せください。
古物営業許可申請
国内において、古物の「売買・交換・委託を受けて売買・委託を受けて交換」などを行う古物営業を始めるには、古物営業の許可が必要です。
当事務所では古物営業許可申請のご依頼も承っております。
お気軽にご相談ください。

元刑事のコラム
- すべて
- お役立ち情報
- 警察裏話
警察が裁判所へ令状請求したときの撤回と却下の違い【元刑事が解説】
令状には種類が複数あります。逮捕状、捜索差押許可状(ガサ状)などは、テレビドラマなどでもおなじみだと思います。その他に身体捜索許可状や検証許可状などもあります。こういった令状は、警察官が裁判所に行って請求し、審査を受け […]
ご依頼実績
これまでお客様からご依頼をいただきました事件名(罪名)とご依頼元都道府県をご紹介いたします。(2025年5月現在) 事件名:詐欺罪 業務上横領罪 横領罪 贈収賄罪 傷害罪 暴行罪 不同意わいせつ罪 不同意性交等罪 名誉毀 […]
【元刑事作成】告訴状・告発状(書式・テンプレート)ダウンロード
告訴状・告発状がダウンロードできます。告訴状・告発状には定まった書式は存在せず、本書式は公式なものではありません。著作権等は放棄しますので、ご自由に改変等してお使いください。※令和5年6月23日付、警察庁通達により、捜査 […]
警察が裁判所へ令状請求したときの撤回と却下の違い【元刑事が解説】
令状には種類が複数あります。逮捕状、捜索差押許可状(ガサ状)などは、テレビドラマなどでもおなじみだと思います。その他に身体捜索許可状や検証許可状などもあります。こういった令状は、警察官が裁判所に行って請求し、審査を受け […]
ご依頼実績
これまでお客様からご依頼をいただきました事件名(罪名)とご依頼元都道府県をご紹介いたします。(2025年5月現在) 事件名:詐欺罪 業務上横領罪 横領罪 贈収賄罪 傷害罪 暴行罪 不同意わいせつ罪 不同意性交等罪 名誉毀 […]
【元刑事作成】告訴状・告発状(書式・テンプレート)ダウンロード
告訴状・告発状がダウンロードできます。告訴状・告発状には定まった書式は存在せず、本書式は公式なものではありません。著作権等は放棄しますので、ご自由に改変等してお使いください。※令和5年6月23日付、警察庁通達により、捜査 […]
【元刑事作成】告訴状・告発状(書式・テンプレート)ダウンロード
告訴状・告発状がダウンロードできます。告訴状・告発状には定まった書式は存在せず、本書式は公式なものではありません。著作権等は放棄しますので、ご自由に改変等してお使いください。※令和5年6月23日付、警察庁通達により、捜査 […]
告訴状の書き方 その1【元警視庁刑事が解説】
当事務所では、被害者支援の一環として、告訴状書き方のご案内と告訴状ダウンロードサービスを行っております。このページの下の方に各種犯罪の告訴事実(犯罪事実)記載例へのリンクもありますので、ご自由にお使いください。 なお、 […]
子どもが犯罪被害にあったら親は告訴できる?【元刑事が解説】
子どもさんが性犯罪や名誉毀損など何らかの犯罪被害にあった場合、誰が告訴できるでしょうか。裁判例では概ね13歳(中学1年生)以上であれば、告訴を有効としているものが幾つかあります。一番若いものでは、10歳11か月(小学5 […]
警察が裁判所へ令状請求したときの撤回と却下の違い【元刑事が解説】
令状には種類が複数あります。逮捕状、捜索差押許可状(ガサ状)などは、テレビドラマなどでもおなじみだと思います。その他に身体捜索許可状や検証許可状などもあります。こういった令状は、警察官が裁判所に行って請求し、審査を受け […]
最初の巡査部長試験を三次試験で落ちた理由
私は、大卒で警察官になったので、警察学校を卒業して1年以上経った最初の年の巡査部長昇任試験を受けることができました。巡査部長試験は一次試験から三次試験まで3回あります。一次は5択SAのみ、二次は捜査書類と論文、三次は面 […]
警察学校恋愛事情【元刑事が解説】
私が警視庁警察学校(中野)に入校した1990年代前半は、警察学校内において「(男性警察官は)女性警察官を見るな、話しかけるな」という昭和時代の風潮がまだ色濃く残っていた時代でした。ですので、警察学校生である男性警察官と […]
お知らせ
無料ご相談はこちら
サービスに関するご相談やご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。