警察庁と警視庁と県警の違い【元警視庁刑事が解説】

 警察庁・警視庁・県警の違いを徹底解説

警察組織には「警察庁」「警視庁」「県警(都道府県警察)」がありますが、それぞれの役割や権限には大きな違いがあります。ここでは、それぞれの特徴を詳しく解説します。

1. 警察庁とは?

警察庁は国の機関であり、そこで勤務する職員は国家公務員です。警察官であるものの、特定の地域を管轄することはなく、以下の業務を担当します。

  • 全国の警察機関の調整・指導
  • 通達や警察関連法案の作成
  • 国際的な犯罪対策の企画・調整

警察庁の職員は霞が関にある庁舎内で勤務し、一般的な警察官のように交通取り締まりや犯人逮捕を行うことはありません。

2. 警視庁とは?

警視庁は東京都を管轄する警察組織であり、東京都警察とも言えます。規模が大きいため、他の県警と比べると影響力がありますが、組織としての立場は他県警と対等です。

  • 東京都の治安維持・犯罪捜査を担当
  • 警視庁=東京都警察(FBIのような全国組織ではない)
  • 職員は東京都の地方公務員で、他県警への異動はなし

3. 県警(都道府県警察)とは?

長野県警や茨城県警など、各都道府県ごとに設置される警察機関です。警察庁の指導を受けながらも、基本的には各県の知事のもとで独立して運営されています。

  • 各道府県内の犯罪捜査・交通取り締まりを担当
  • 県ごとに独立した組織であり、他県警への異動はない
  • 異動を希望する場合は辞職し、他県警の採用試験を受け直す必要がある

まとめ

組織名役割管轄地域職員の身分
警察庁全国の警察の調整・法案作成なし国家公務員
警視庁東京都の治安維持・捜査東京都地方公務員(東京都)
県警各道府県内の警察業務各道府県地方公務員(各県)


淺利 大輔

あさり だいすけ

行政書士淺利法務事務所 代表

私は、警視庁警察官として32年間勤務し、そのうち25年間刑事(捜査員)をやってきました。さらにその中でも知能犯捜査関係部署(主として告訴・告発事件を捜査する部署です)の経験が一番長く、数々の告訴・告発事件に携わってきました。刑事部捜査第二課員当時は警視庁本庁舎(霞が関)1階にある聴訴室で、電話帳のように分厚い告訴状や告発状を持参して来られる弁護士先生方を毎日のように相手にし、ここで大いに鍛えられました。
これまでの経験を活かし、告訴事件の相談を受け告訴状をリーズナブルな料金で作成することで、犯罪被害者の方たちを支援できるのではと考えたからです。
「淺利に頼んで良かった」依頼人の方からそう思っていただける行政書士を目指していきます。

Profile Picture