【元刑事が語る】警察官のリアルなメリット・デメリット|給料、結婚、勤務時間、全て教えます!
26歳で自動車営業マンから警察官に転身し、32年間(うち刑事25年)勤務した私が、定年2年前に依願退職して行政書士になりました。警察官の仕事は、多くの人が憧れる一方で、その実態はあまり知られていません。
この記事では、私の経験をもとに、警察官のリアルなメリット・デメリットを赤裸々に語ります。将来、警察官を目指している方の参考になれば幸いです。(※警視庁の場合です。他の道府県警は異なります。)
警察官になって良かったこと
- 給料が良い:
- 警察学校時代は前職より下がりましたが、卒業後は各種手当や残業代などで手取りが大幅にアップ。
- 40代で年収1000万円を超え、退職までその水準を維持。最高で1100万円を超えました。
- クレジットカードの審査なども通りやすいです。
- 安定性:
- 公務員なので、給料や雇用が安定しています。
- 組織が倒産したり、解雇される心配はありません。
- 充実した保険・共済制度:
- 警察官向けの保険や共済が安価で充実しています。
- 制服・装備品の支給:
- 刑事や公安などの私服勤務者には、スーツ、コート、ワイシャツ、革靴などが無料で支給されます。
- ただし、耐用年数以内の退職は返還または買取が必要です。
- 社会貢献:
- 犯人逮捕や事件解決を通じて、被害者や社会に貢献できます。
- 感謝されることもあり、やりがいを感じられます。
警察官になって悪かったこと
- 結婚の許可制:
- 結婚相手や時期によっては、上司の許可が必要。
- 場合によっては、結婚を諦めなければならないこともあります。
- 長時間労働・不規則な勤務:
- 30時間以上の連続勤務や、夜勤が頻繁にあります。
- 十分な睡眠時間を確保できないことも多いです。
- 休暇の制限:
- 年末年始、GW、夏休みなどは、勤務部署によってはほとんどありません。
- 土日祝日も交代制勤務のため、休みになるとは限りません。
- 家族との時間:
- 子どもの学校行事などに参加できないことがあります。
- 家族との時間が取りにくいです。
- 精神的な負担:
- 犯罪被害者や精神的に不安定な人と接する機会が多いです。
- 負の感情に触れることが多く、精神的な負担が大きいです。
- 海外旅行の制限:
- 海外旅行は許可制で、特定の国への渡航は禁止されています。
- 長期の国内旅行も制限があります。
- 居住地の制限:
- 居住地は許可制で、通勤時間や距離によって制限があります。
- 飲酒の制限:
- 仕事帰りの飲酒は届け出が必要です。
- 無断飲酒による事故は処分対象になります。
- パワハラ:
- 部署や上司にもよりますが、厳しい叱責や指導があります。
- 精神的に強くないと続けるのは難しいでしょう。
- 昇任試験:
- 昇任には試験合格が必要です。
- 仕事と勉強の両立は大変です。
- 武道訓練:
- 年齢に関係なく、柔道や剣道の訓練に参加する必要があります。60歳になっても参加しなくてはなりません。
- 訓練は勤務時間外に行われます。
まとめ:
警察官は、給料や安定性などのメリットがある一方で、長時間労働や精神的な負担が大きい仕事です。
警察官を目指す方は、これらのメリット・デメリットを十分に理解した上で、覚悟を持って挑戦してください。
淺利 大輔
あさり だいすけ
行政書士淺利法務事務所 代表
私は、警視庁警察官として32年間勤務し、そのうち25年間刑事(捜査員)をやってきました。さらにその中でも知能犯捜査関係部署(主として告訴・告発事件を捜査する部署です)の経験が一番長く、数々の告訴・告発事件に携わってきました。刑事部捜査第二課員当時は警視庁本庁舎(霞が関)1階にある聴訴室で、電話帳のように分厚い告訴状や告発状を持参して来られる弁護士先生方を毎日のように相手にし、ここで大いに鍛えられました。
これまでの経験を活かし、告訴事件の相談を受け告訴状をリーズナブルな料金で作成することで、犯罪被害者の方たちを支援できるのではと考えたからです。
「淺利に頼んで良かった」依頼人の方からそう思っていただける行政書士を目指していきます。
