【警察官の勇気と責任感】踏切事故で殉職した巡査部長の物語【元警視庁刑事のコラム】

2007年、東京都内の私鉄線の駅で、警視庁交番勤務の巡査部長(殉職後に2階級特進で警部)が踏切事故により殉職しました。53歳でした。
交番近くの踏切に女性が立ち入り、一度は交番に保護しましたが、突如女性が走り去り、再び踏切内に進入。
巡査部長は女性を守るため、自らの身を犠牲にして女性をホーム下に押し込みました。
その直後、走行してきた電車にはねられ、6日後に意識不明のまま亡くなりました。


【警察官の記念碑】街に慕われた巡査部長

現在、この交番前には警察官の記念碑が建てられています。
53歳で巡査部長という立場は、決してエリートとは言えませんが、地域住民からは非常に慕われていた人物でした。
彼の行動は勇気というよりも、職務に対する強い責任感によるものだったと言えるでしょう。
同じ状況に立たされたとき、果たして自分も同じことができたのか。
警報機が鳴り、遮断機が閉まった踏切内に入るという行動は、容易に真似できるものではありません。
私はこの警察官とは面識がありませんが、後輩として深く頭が下がります。


【救われなかった命】助けられた女性のその後

助けられた女性は、元々精神疾患を抱えていたそうです。
目の前で自分を助けた警察官が電車にはねられ、その後亡くなったことを知ったことで、病状が悪化。
最終的には、別の方法で命を絶ってしまいました
何とも救われない悲劇であり、記載するか悩みましたが、事実としてここに記録します。


淺利 大輔

あさり だいすけ

行政書士淺利法務事務所 代表

私は、警視庁警察官として32年間勤務し、そのうち25年間刑事(捜査員)をやってきました。さらにその中でも知能犯捜査関係部署(主として告訴・告発事件を捜査する部署です)の経験が一番長く、数々の告訴・告発事件に携わってきました。刑事部捜査第二課員当時は警視庁本庁舎(霞が関)1階にある聴訴室で、電話帳のように分厚い告訴状や告発状を持参して来られる弁護士先生方を毎日のように相手にし、ここで大いに鍛えられました。
これまでの経験を活かし、告訴事件の相談を受け告訴状をリーズナブルな料金で作成することで、犯罪被害者の方たちを支援できるのではと考えたからです。
「淺利に頼んで良かった」依頼人の方からそう思っていただける行政書士を目指していきます。

Profile Picture